マリンプランニングからのお知らせ


2010年1月9日 16:23

「氷海域の技術と持続可能な地域づくり」 サロマ湖シンポジウム

佐呂間町役場 佐呂間コミュニティセンターにおいて、サロマ湖シンポジウムが開催されました。

◇プログラム
■挨拶
14:30~14:35 渡部 靖憲氏(北海道大学大学院工学研究科准教授)
■発表
14:35~15:20 ①サロマ湖地域の振興施策と将来展望
○長野 章氏(公立はこだて未来大学教授)「振興施策と将来展望」
○森  修氏(元北海道信用漁業協同組合連合会参事)「サロマ湖地域の生活と文化」
○中内 勲氏(網走開発建設部網走港湾事務所長)「地域の水産業を支えるサロマ湖漁港の整備」
15:20~16:05 ②氷海域における構造物の設計と施工の課題
○木岡 信治氏((独)寒地土木研究所主任研究員)「オホーツク海の流氷について」
○竹内 貴弘氏(八戸工業大学教授)「氷海域における構造物と氷との相互作用について」
○高橋 伸次(株式会社西村組)「地域の漁業振興に寄与する技術開発例」
16:05~16:35 ③サロマ湖の環境と将来
○渡部 靖憲氏(北海道大学大学院工学研究科准教授)「海洋の気体・熱輸送変化が氷海域へ与える影響」
○塩本 明弘氏(東京農業大学生物産業学部教授)「温暖化とサロマ湖の基礎生産」
■休憩 16:35~16:45
■地域からコメント
16:45~17:15
○堀  次郎氏(元佐呂間町町長)
○杉森 隆氏(サロマ湖養殖漁業協同組合組合長)
○加藤 重信氏(元サロマ湖養殖漁業協同組合常務)
■総括講演
17:15~17:45 ○佐伯 浩氏(北海道大学総長)
■挨拶
17:45~17:50 サロマ湖地域マリンビジョン協議会会長

司会:古屋温美(北海道大学大学院水産科学研究院特任准教授)

主催:北海道大学大学院工学研究科沿岸海洋工学研究室、水産科学研究院水産総合基盤システム科学分野、サロマ湖地域マリンビジョン協議会、サロマ湖養殖漁業協同組合
協賛:社団法人 寒地港湾技術研究センター